« 新・ズーマーのベアリング交換 | トップページ | HONDA'S TRAP »

2012年1月 6日 (金)

ズーマー エンジン組み立て

ケニチハーー!
気がついたらもう正月が終わってた感じがするWARSTです!
ていうか、まだ去年の正月気分が抜け切ってないまま一年が過ぎたのに、また正月かいな~って感じでした。

今年こそは街乗り用のズーマーを完成させてフツーに毎日酷使したいな~って思ってます!

ちゅうコトで、前回ベアリング交換をしたクランクを使ってエンジンの組み立てぶぁい!
まずはピストンを優しくシリンダーにブッ込みクランクをケースにセット。

2_023

ベアリング側面の溝と、ケースの間に収まる弓状のガイドみたいなパーツがピッタリだったのでひと安心。

ケースとベアリングに隙間が出来ないようにキッチリとクランクをハメたらチェーンをかけまーす。

2_024_2

そんだらば、もうコイツらには用事がないので、ケースに液体ガスケットをヌリヌリ!

2_025

合わせ面にちゃんとガスケットを塗っておかないとオイル漏れの原因になるから慎重にやっとります!

そして、封印!!!

2_026

あ、ココ塗らんでよかったんか・・・

2_027

エンジン後方の9本のボルトを均等なトルクで締めていく!
ま、トルクレンチを持ってへんから感覚なんスけどねw

2_028

ほい!とりあえずカタチになった!

2_029

次はジェネレーターの裏の部分に当たる、側面のカバーを締める!

2_033

ここにはガスケット塗らんでも良いんかもしれんけど、ここからオイルが漏れるって話をちょくちょく聞くので念のために塗りました!

で、新しいオイルシールを組み付けたカバーを組み付けます!

2_034

シャフトの両側にあるオイルシールには左と右で超微妙にサイズがちがうので左右を間違えるとオイル漏れの原因になるらしいぜ!
オレは交換する直前まで古い方を着けたままにしておいて、交換するときにオイルシールに書かれてる型番を確認して交換してます!

でも、もうどっちがどっちやったか忘れちゃった・・・テヘ☆

あと、、この状態までいっちゃうと、クランクシャフトに引っ掛けたチェーンを触れなくなってまうんやけど、チェーンそのものはまだブランブランなので簡単にシャフトから外れる可能性もあるのでビビリながらやってます・・・

んで、こっからが本番。
チェーンの位置合わせ。

まず、フライホイールの側面にある『|TF|』っていう刻印を見つけろ!!

2035

TFの意味は知らん!!
で、フライホイールをシャフトに入れて、回してエンジン側の『▲』と合わせる!

2036

このとき、あんまり調子コイてシャフトを回しまくると、シャフトに引っ掛けただけのチェーンが外れてしまうので、その辺はビビリながらやれ!!!

ちなみに、これとまったく同じようなことを過去にもやっていたりして・・・
http://warst.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-53cd.html

内容ほとんど一緒w

次に、分解した際に人に投げつけた手裏剣を用意。

2_037

と、ここへきて響き渡る除夜の鐘!!!

2_038

そう!この時点で年明け!!!!

う、うわああ・・・ぼぼぼぼ僕は一体何をしてるんや・・・!!!
何で原付のエンジン組み立てながら年越さなアカンねん!

というワケで、作業をヤメてテレビでジャニーズのライブを見ながら、汚れた手でどん兵衛を食べて2012年を迎える。V6・・・元気ないな~

彼らを見てると急にヤル気が出てきた。

オレ、やっぱこのまま途中でヤメるワケにはいかん!!!
正月だろうがなんだろうがやってやる!!
ありがとうV6!!!

というワケで作業再開!!
さっきの手裏剣にチェーンを引っ掛け、エンジン前方のマークを合わせる!!

2039

手裏剣にチェーンをかけてからマークを合わせるというよりも、マークを合わせつつチェーンを引っ掛ける感じ。
気をつけないとすぐにマークの位置がズレてまうから慎重に!

そして、そのままカップ状のパーツを手裏剣の上に合わせてボルト!

2_040

ここのネジは、はずすときもそうやったけど、チェーンやクランクごと共回りしてなかなか締めにくいので、こんな感じ↓でプーリーフェイスをシャフトにカマせて手で固定しながら締めるとやりやすい。

2_046

バラすときもこうすればよかった・・・

これでチェーンの位置はピッタリなので、いったんフライホイールをはずして、

2_041

ジェネレータを元通りに装着。

2_042

そのあとフライホイールも締めて、最後にエンジン上部にカムチェーンテンショナーを装着します!

2_043

コイツを組み付けるときには、まず真ん中のプラスネジをはずして、画像のように細めのマイナスドライバーを突っ込んで回して、緩めながら両側の2本のボルトを締めてやると綺麗に締まってくれます!

で、両側の2本のボルトを締めた後に、真ん中の穴に突っ込んだマイナスドライバーでテンションがかかってるのを確認してから、プラスネジの蓋をする。

オレも最初はよくわからんかったけど、やれば仕組みがわかるはず!

最後に駆動系側に新しいオイルシールをハメる!!

2_044

いよーし!できた!!!!これでひと段落や!!!

達成感を味わいつつ、ふと外を見ると・・・

2_047

初日の出!!!!\(^o^)/



・・・こんな元旦やだw

|

« 新・ズーマーのベアリング交換 | トップページ | HONDA'S TRAP »

コメント

TFの意味って多分ターメリックファンタジーですよwww

僕は初日の出をワザワザ南港まで行って見てきましたψ(`∇´)ψ

投稿: dooooonattu | 2012年1月 6日 (金) 01時11分

いつも、拝見しています、エンジンのオーバーホール
ベアーリング交換、参考にさせていただきます。

投稿: bios7 | 2012年1月 6日 (金) 01時23分

明けましておめでとうございます♪

正月で4キロ肥えたので、今年はバイクより身体をカスタムしないとヤバいです
町乗り出来るバイクより、町乗り出来る女性を随時募集中です。

投稿: みく | 2012年1月 6日 (金) 09時39分

元旦を趣味で迎えられるすごく楽しいお正月を過ごされたのですね。
私もバイクをもっといじってみたくなりました。
どこでやろうかなぁ・・・家族のひんしゅくをかいそうです・・・

投稿: nadoyama | 2012年1月 6日 (金) 21時41分

一連の作業、動画にしたら売れそうですね~ズーマーOH編とか

年越し蕎麦はきつねそばでした

投稿: きょん | 2012年1月 6日 (金) 21時56分

いつ見ても参考になります。

参考にはなるんですがいざ自分でって事となると話は別ですw

やってることがレベル高すぎます。。。

投稿: らす | 2012年1月 6日 (金) 23時04分

同系エンジンとフレームでズーマーオコして売ってる業者涙目っすなぁ!www

嫌がらせがくると思う!たぶんwww

…オレもベランダにバラバラ死体でころがってんだけどね。コレ…orz

投稿: 7aka5h1 | 2012年1月 6日 (金) 23時41分

ん?ちょっと待て!何か曰くありげに出していたZ4エンジンはどーなったんだ??

 てっきりこの4号機に積むんだと思ってたけど、これ元々積んでたエンジンのオーバーホールじゃん。
Z4は使わないと言うのか!…それとも幻だったんか、あれwwwwww

 この進捗だと、現時点ではエンジン掛かってるなwwwwww多分。不動って言ってた
けど、クランクベアリング以外は異常なさそうだけど…。プーリーのチョイスを見るに、そこそこ
駆動系弄って乗り回した挙句、不動になり、ぽいって感じなんだろうか。勿体無いですなぁ。 

 此方も今年の新年は穏やかに明けました。初日の出が眩しかったね。でも昨年の反動で、
物凄くだらけた寝正月でしたwwwwwwWARSTさんでも裸足で逃げ出す程の怠惰っぷりwwww
でも、お陰で昨年末ごろからずっと慢性化していた寝不足を思いっきり解消できた気がします。

 ちなみに、ノロウィルスで初めて地元の緊急病院に行ったら、待合室が野戦病院状態だった…。
それれか2ヶ月ちょいで被災。

 で、一周年wwwと言うこともあり、緊急病院の近くまで行ったんで覗いて見たら…閉鎖されていた。
マジで震災で建物が潰れてた。古い建物桃だったからね・・・まぁ緊急時しか感心がないから、分からなかったんだけどね。
軽くショック。つか、緊急病院とかの場所は把握しとかないとだわ。いざって時の慌てるから。
今は別の病院が指定されたようだけど、遠いみたい。早く復活しないものかな。

 年末年始と言うこともあり、病院はどこも閉まってて開いてる病院を疲労困憊の中探し回った
がついこの前のように思い出されるわ。流石の自分もこのときは車使ったけどねwww
一人暮らしにおいては何かとね、こういう時苦労するんだよね…。

 しかし、マジに悲惨と言うか、カスタマーとしては充実した年末年始だったんだね~。ま、あれだ、
年明けたらまた先生は多忙になるしね。この機会を逃すわけには行かない!って感じだったんでしょうかね。
流石に年越しそばはちゃんと蕎麦作ったけど、独身野郎のどんべえ率は高いよねwwwwww

 ストーブは廃品だったかwwwwでも、シンプル構造な物ほど素晴らしい。ファンヒーターなんか基盤の
どっかに不具合あっただけでうんともすんとも言わなくなるけど、この手のストーブはマッチでも火をつけ
られるからね。まぁ・・・確かに付けたまま眠り込んで、物凄い頭痛と共に目が覚めたときは生命の危機を
感じるけどwwwwwマンションは機密性が高いからね~。気をつけないと。酒飲んだ時は特にね。

 つか、この部屋でカスタムするのは火気に対してあまりに無防備だがwwwww消火器とかあんの??
ちなみに自分はマンション設備とは別に装備してます…。

 こうして見ると、4ストエンジンも複雑だけど手順を頭に入れてたらバラシは出来そうですな。
ん~。いつか不動にチャレンジするかな??面倒そうとか、腰が重いってことだけでやり始めたら案外さくさくいきそうだな~いかねぇかwwww


 そうそう、バイクの置き場所はどうなってんの???だって5台目だよ??? 

投稿: Rice Long | 2012年1月 8日 (日) 07時57分

>dooooonattu
ターメリック…何かと思って調べてもうたやないかw
南港から初日の出が見えるんや。真反対と思ってた!

>bios7
恐縮であります!
ここには書ききれていない細かいこととかもあるけど、基本的には「やればわかる」ってことだらけなのでぜひチャレンジしてみてくださ~い!

>みく
そんな女おらんわwwww
オレの行きつけのスーパーの駐車場をハッテン場にしないで!!

>nadoyama
塗装にしても何にしても、とにかく場所探しが最初の壁になるんですよね~。
公園でカスタムしてる人もいますし…
まずはご家族のご機嫌を取るという家庭持ちカスタマーの王道でw

>きょん
こういう動画ってあるんじゃないんスかね?
検索すらしたこと無いですけど…
まあでも、結構ハショってる部分もあるので、全工程を動画にしたらめちゃ長くなるかも…

>らす
ところが。
自分でやってみると、「しょーもな!」っていうレベルのことだったりすると思いますw
大したことの無いことを大げさに書いてるのが当ブログです。

>7aka5h1
いや~、プロのオーバーホールはこんなもんじゃないからね~。それこそもっと細かいところまで交換してるし、トルク管理やら何やらといろいろ違うっしょ~。

ベランダに…つまりはそういうことさ!モノはあっても作業する時間とか手間とかガッツがいるってもんよ!

>Rice Long
フハハハハハ!!!よくぞZ4エンジンのことに気づいたな!!
その通り、何もこのエンジンをズーマーに使うとは一言も書いてない!!!

いや~、なかなかエキサイティングな年やったなぁ…
ホンマ、被災した人らは大変どころの騒ぎじゃなかったんやろうけど、フザケた意味じゃなくて、オレらは完全に蚊帳の外って感じやったわ~。

消火器は無い!でも、作業してる部屋では暖房無しでやってます!
置き場所は…出来てから考える!

投稿: WARST | 2012年1月 9日 (月) 21時27分

お疲れ様です
お久しぶりです 自分は
クランクシャフトを交換予定で質問よろしくお願いします

点火タイミング
ヘッド側チェーンとフライホイタイミング合わせたとき

しゅっぽっぼピストンは奥まで突いてるんですか?

駆動の仕組みと点火タイミングがきになって・・・・夜な夜な(≧∇≦)ティッシ 切れてる(///∇///)

投稿: 長崎県ズーマーラブです | 2018年11月 5日 (月) 19時28分

>長崎県ズーマーラブ
どうも!
現在はこれとは違った方法でオーバーホールしてます!
ちなみにブログは以下のURLに引っ越しました!

http://customhell.blog.fc2.com/

投稿: WARST | 2018年11月 6日 (火) 10時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 新・ズーマーのベアリング交換 | トップページ | HONDA'S TRAP »