« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月30日 (金)

スプリング

先日、車を運転してたらものすごく車高の低いズーマーを見かけました!

Img_2099

まーすけ君や。

信長書店にでも行くのかなあ・・・。



あ、どうも!銀河の妖精でオナじみのセンズ・リーです!キラッ☆

というワケで、今回はオレのVF-25GモデルBiteの唯一の手抜き部分とも言えるメータークランプの錆を除去りたいと思います!

Img_1798

なぜここだけ塗装をしなかったのか、そしてなぜそのまま放置なのか、答えはカンタン。

気が乗らないからだ。

まあ錆を除去するっつってもサンダーで削るワケでもなく、市販の錆取り剤をぶっかけただけで放置ンゲールなんスけどねー!!

Img_2106


サビが除去されるまでは数分待たなければならないので、その間に駆動系をもう一度見直すことに~

Img_1801

なんだかんだ言って取り付けたNCYの黄金プーリーはオレの中での存在感ゼロ。良いのか悪いのかすら不明っていう・・・。

で、今回は加速力UPを目指してるのでクラッチスプリングをJOG系のモノに交換しようかと思います!

Img_1804

過去にも一度試してみたものの(http://warst.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-86df.html)、結局そのフィーリングが気持ち悪くて元に戻したんやけど、今回はとにかくスタートダッシュが欲しいからさ!

Img_1807

上が純正のスプリング。下がJOGの純正。
太さも長さもちがうけど、これが結構あっさり取り付けられるんよね~!

とか思いながらお宝ボックスを見てみると、なんかクラッチスプリングがやたら出てきた!

Img_1808


赤いのと紫のが使えそうでござる!!

Img_1810

よくよく見ると巻き数とかもちがう!これはなかなか試しがいがあるぞー!

その日の気分に合わせてクラッチスプリングをコーディネート☆
可愛くアピって気になるカレに急接近!?

ウフフ!じゃあ今日は赤スプでダイタンに攻めちゃうわヨ~~!

Img_1812




Img_1813

ハマらん。



30分くらい戦ったがまったくハマってくれん。
クラッチ本体がどんどん傷だらけになっていくだけ!!


よし、ヤメ。

Img_1814

純正に戻して終了!!


もうスタートダッシュなんていらん!!!
何が加速だ!!そもそもいい歳コイて原チャリなんて頭おかしいよ!電車だ!電車に乗ればいいんだよ!!バカ!!!


というワケでクラッチスプリングの交換ならず・・・。
エンジンを分解したりしてるのにスプリング一つが交換できないなんて超ダサい。




あ、錆はどうなった!?

Img_1817

う~ん・・・こっちも微妙。。。



ハァ~・・・アタシ何やってんだろ。もう田舎に帰りたいよぉ~・・・などと、都会に出てきて3年目のOLがごとくため息をつく。


だって今回、何の達成感もない。


というワケで、無理やり達成感を得るため、ハンドルにスマホホルダーを装着w

Img_1816

う、うわぁーい・・・・



なんか虚しいw

| | コメント (4)

2014年5月29日 (木)

制動王

散髪行ってきました!

Img_2044

フツー・・・っていうw

酒を飲んだあとの顔なので目が赤いです!
ちなみにクチビルが紫なのは普段からです・・・。

そんなワケでBiteの細かい修正の続きを記す!!
次に修正すべきはココだ!

Img_1778

リアブレーキレバーのコレ!

今回、BiteにBIKERS製のPCX用ブレーキレバーをブチカマしたせいで、なぁ~んか「引き」が弱いっつうか、ガツンッ!と効かない感じがして違和感があるんやけど、ブレーキ周りが同じ形のズーマーでも同じような目に合ってる人っておる?

まあ、この前ブレーキシューを新品に交換したおかげでかなり改善はされたんやけど、思い切り握るとやっぱりグリップに接触するほど閉じてしまう!
オレとしては、あと少し引き代が欲しいのだ!!

ってことでレバーをいろいろ観察して目に付いたのが上の画像の矢印の先にある部分。

このレバーはオレンジのダイアルを回すことでレバーの開き具合を調整できるんやけど、今の時点でもうMAXなワケですよ。もう開脚してる状態なんですよ!
で、そいつをさらに広げられないかってことなんスわ!

ちなみに手で無理矢理広げるとここまで広がる。

Img_1779

ここまで広がってくれれば、どんなにブレーキを握ってもグリップと接触することはないはず!

このスキマ!

Img_1781

これだけでも広がれば十分!

というワケで、アジャスターのワッシャーというかローラー部分を一回り大きいものにして開度の拡大を試みる!

Img_1784

簡単に説明すると、レバーに付いている↑の銀のローラーを一回り大きくすればレバーは開く。

そのためには、厚みと内径が同じで、外径だけ数ミリ大きいカラーを用意する必要がある!

で、とりあえず工具箱を漁ったら厚み以外はジャストサイズなカラーが出てきました!

Img_1791

こりゃラッキー!てことで早速サンダーで薄く切って一回り大きいカラーの完成!

Img_1792

完璧過ぎる!

とはいっても鉄剥き出しなので、錆防止の意味も込めて簡単に塗装!

そんで装着!

Img_1794

これは良い!!

Img_1796

十分な開き具合!
そして握ってもちょうどイイ感じの締まり具合!!(下ネタじゃないです)

Img_1797

よし!!ブレーキ完結!!!大満足やで!!






IFoくんに買いに行かせたタイコは無かった話ということで・・・。

Img_2101

その前にActで買ったサイズちがいのタイコに関しては、もうどこにいったのかすらワカリマセン。。。

| | コメント (3)

2014年5月27日 (火)

散髪に行くから

コンニチルチル!WARSTです!

ここ数日は定期テスト祭りで身動きが取れませんでした!
でもその割には、夜中にゴソゴソとカスタム部活動。しつこくBiteをイジくり回し、日常の足として使い倒せるように仕様変更しまクリスティーヌでトリスティーヌ!

まずは、リアサスペンションのアダプター。

Img_1770

あれだけワーワー言いながら作った割には、「これいらないんじゃない?」っていう感じがしてならない・・・

Img_1771

だって尖ってるし・・・

尖らせたのはオレなんですけどw

当初は、「ロイホイにしてサスの角度が寝すぎてしまったらいかん」って理由でアダプターを作ったんやけど、どうもこれくらいのロングなら影響なさそうな気がするので一旦取り外してみることにしました!

Img_1773

ヴァアアアアア塗装ガァァァァァァーーー!!!

もうね、こういうのが一番萎えるわ!
素人塗装ってのもあると思うんやけど、塗装したバイクってパーツの付け外しするたびにポロッポロ塗装が剥がれよる!!

まあ、ここはあんまり目立たないし、あとでマッキーかなんかで誤魔化そう・・・。

参考程度に、アダプターを抜いたらどれくらい車高が下がるのかを計測。

Img_1775

んー、約1cmのローダウンか~。

って、別に低さは求めてないのでどうでもいいわ~w

最終的にはカーボンの板をボンドで貼り付けてそれっぽく仕上げてアダプターの取り外し完了!

Img_2024

オレが映り込むくらいツルツル塗装!!パイパンですわ!!

あー、まだまだ書きたいことあったんですが、ちょっと散髪に行かなアカンのでまた明日に!

| | コメント (6)

2014年5月21日 (水)

1.7

TOTOとケルヒャーが合併すればすごいウォシュレットができるのでは・・・!!

どうも!社会のクズです!


その後のBiteなんですが、実際に街乗りをしてみると不具合が結構出てきました~。

一番困ったのはリアブレーキ!

Img_1699


これね、レバーを握るとスッカスカ。

ミッション車のクラッチ状態なんスわ。


Img_1701

人差し指と親指だけでグリップまでイッちゃうわんぱく仕様\(^0^)/

一応リアブレーキは機能するんやけどお話にならん状態!

これじゃあ街乗りは危険なので改善しないといかんねんけど、これがまた厄介でしてねえ~。

まあ、こんな状態なのでまずはリアブレーキのアジャスターを締めていくじゃないッスか?ところが締めども締めどもユルユルのまんま!
実は上の画像もかなり締め込んだ状態でこれなんです!

で、締めすぎるとレバーを握ってないのにリアブレーキが効いた状態になるっていう・・・

そもそもレバーをPCX用のものに交換しているからこんなことになるんかもしれんとも思ったんやけど、同じようにPCX用のレバー(しかも同じ型!)を使ってる武丸さんのズーマーは普通に使えてるのだ。

なぜオレのだけ・・・


レバーを取り外して見てみるも、特に不具合もなさそう。

Img_1703

ま、個体差ってのがあるのかもしれんけど、これはおそらくワイヤーケーブルの「引きしろ」が大きすぎるんじゃないかと推理。
最近、金田一少年を見ているオレの推理力はダテじゃないのだ。犯人はこの中にいる!

そんなワー田一少年が導き出した答え!それはケーブルを短くすることだ!!

Img_1697

というワケで買ってきたのがケーブルエンドセットォ~☆

いわゆるタイコってやつですわ!

レバーがグリップにまで当たるってことはワイヤーが長すぎるってこと!じゃあワイヤーを切って短くしちゃえばいいじゃん!っていう単純明快な発想!



それじゃあ早速作業開始です!

Img_1705

サイズがちがう祭り。



買ってきたタイコのサイズが小さすぎて使えまセンチュリー・・・


フッ…だがこんなことくらいで諦めるオレじゃあない。それなら1サイズ大きいタイコを用意すればいいだけのことよー!!と、2りんかんに買い出しに行こうかと思ってた矢先、

「これから南海部品へ行く」

というIFoくんのつぶやきを発見。


・・・・ついでに買ってきてもらおうw


というワケで、ぴったりサイズなタイコを買ってきてもらいました~!

Img_1741

しかも家の近所のコンビニまで配達させるっていう。



いや~、わざわざすまないねえ!

「で?これ何に使うの?」

いや、それがね~、リアブレーキがさあ~・・・とIFoくんに経緯と症状を伝えると、


「それケーブル短くしても意味ないで」



エ?\(^0^)/

Img_1739

そのままコンビニ前で説教と説明を受けることにw


ケーブルを短くするんじゃなくて、レバーでケーブルを引く距離を伸ばさないことにはダメなんだそうです。(大掛かりな加工が必要)

ええ~、それはめんどくさいわ~。
そんなんまた塗装し直さなあかんようになるやんか。


「ていうかさ、それ以前にブレーキシューが減ってるんちゃうの?」

いやいやそれはないwwwブレーキシューはまだ余裕あったしwwwwwww
ハハハwwwそれはないわwwwwうん、ほな今日はありがとう!またね~!





自宅へ帰り、すぐに注文。

Img_1746

ブレーキシューである。もちろん新品だ。



リアホイールを車体から外し、取り付けられているブレーキシューを外します!

Img_1747


左が使用していたシュー。右は新品。

Img_1749

うむ・・・確かに磨り減っているのは明らかやな。

Img_1750

でもそんなに言うほど違いはないし、これで改善されるとは思えんなあ。

ま、一応ブログっぽく直径を測ってみるとしよう!

Img_1763

使用済みの直径は89.87mm!


Img_1754

新品は91.58mm!

計測は適当ながらもおよそ1.7mmの差があるってことか。1.7ミリてwww


まー、とりあえず新品シューに交換ッス!

Img_1766


ホイールを取り付けてアジャスターも調整して・・・


Img_1767


ブレーキレバーをニギニギ・・・・


Img_1768

むっちゃ改善されとるがなwwwww




というワケで犯人はブレーキシューの減りでしたーっと!\(^0^)/







なんかすごく悔しい。

| | コメント (8)

2014年5月18日 (日)

カルチャーショック!

Img_1948

この短時間でこんなにも・・・!

どうも!ちょっと購入を考えてしまったWARST(ED)です!


いや~、今日はいろいろとカルチャーショックを受けてきました!
野暮用で大阪のとあるスポットへお邪魔させてもらってきたんやけど、世の中にはスゲエ世界があるもんだなっていう。

簡単に言うと、むっちゃ速い原付二種スクーターで最高速アタックをしてる方々を見てきた、と。それも最高峰の!

アンダーグラウンドな世界なので画像も何も撮ってきてへんけど、んまーね、あんなもん撮れたもんじゃねーわってくらい速かった!んもー、クッッッッッソ速い!あまりの異次元さに笑うしかなかったです!

オレがズーアクで120キロ出したいとかほざいてますけど、この人らは130キロでも遅いとか言うてはるレベル。尋常じゃねーよ!頭のネジ飛んでるわー。
いやいや!むしろ神々しかったですw


あと、ラジコンヘリも見てきました!

Img_1868

遠すぎて点やけどw

んまあ、コレもね、オレが想像してたラジコンヘリコプターっていう概念を根底から覆されました!

プロペラ回して地面からスーっと飛び立ち空中でホバリングもできるよ~ってのを想像してたんやけど、地面から遥か彼方の上空まで1秒とか?そんな速さw

機体の上下左右もムッチャクチャ!動きも虫そのもの!いや、水中の魚とかエビみたいで、レスポンスというか挙動が異常に速くてキモチ悪かったw

もう今後は、趣味でラジコンヘリをしていま~すなんて人がいたら微笑ましく見れんわ。


それと!
いつもオレがお世話になってる北摂BASEがついに移転です!

Img_1853

NEWガレージは広さも高さもUP!
いろいろとパワーアップするそうでオレも今から楽しみです!


あー、他にも書こうかと思ったけど、ウンコ行きたくなったからまた今度!

| | コメント (4)

2014年5月13日 (火)

ひとりじゃできない!

ん?呼んだ?

Img_1650

え?腰に何をぶら下げてるんだって?

Img_1649

ああ、これね!これは手榴弾さ。
街でゾンビに遭遇した時に投げつけてやるのさ!

という願いを込めて作ったVAPEホルダー。

Img_1653

ピンの部分が手榴弾そのものでなかなかイカス!

まあ使い勝手が最悪なので撮影以降まったく使ってませんが。


申し遅れました!ズーマーに似たバイクをイジり中のWARSTです!

まあそんなこんなでローラーの重さをイジくり回していたワケなんですけど、やっぱ軽くしすぎだっつうことで重いローラーを探しに今度はアップガレージまで行ってきたんス~。

Img_1685

見つけてきました安モンのローラー!

それと同時に叩き売りされていたズーマー用のNCYプーリーも!

Img_1686

店のポップに書かれてあった「黄金プーリー」という文言にまんまと引っかかって購入。

なんてったって黄金龍! ちょうど純正プーリーに段ができていたし、これは期待できそうだぜ!!

Img_1687

動力の魂!ぼくの黄金龍もガッチガチです!!

保管傷っちゅうか「汚れ」が少しだけ着いてたけど、まあ問題ない。

Img_1690

裏側を見てみると、う~んなるほど!黄金色!

Img_1691

どう見ても黄土色です。


まあいいや。とりあえず仕切り直しで4.5g×6個の27gから再スタート!

Img_1694

で、走ってみるとやっぱダメはダメだったんやけど、前回の軽くしすぎた時よりは明らかに良くなった!

これでやっと確信しました!というワケで6.0g×6個の36gにして走ってみたところかなりまともに走ってくれるようになりました!

Img_1695

ああー、やっぱり一番最初の5.0×6個の30gの時点で少し軽かったんか~。
そこから下げる方向にいっちゃったから地獄を見るハメになったんやな・・・
黄金プーリーの威力はよくわからんけどw

とはいうもののやっぱりもう少し加速力が欲しいって!
というのも、このBiteをリビルドする以前は加速が鬼だったのだ!だからせめてそれくらいまでには戻ってもらいたい!

じゃあ何でハイギヤ組んだんだって話ですけどw

というワケでさらに煮詰めていこう!!

だがオレ一人では加速が速くなったのかどうかを判定しづらい!

じゃあ武丸さんに手伝わせよう!!!

という考えに至り、武丸研究所へBiteで行ってまいりました~!

Img_1706

Img_1707

Img_1709

居合わせたトビさんにソッコーで取られました。



トビさんにお金を支払ってなんとかBiteを返してもらい、持っていった工具とローラーで駆動系セッティングのはじまりだー!

Img_1714

ラボ前にてローラーの重さを変えては走り、そのタイムを武丸さんに測ってもらってベストな重さを見極めていく!

・・・と思っていたのですが、武丸さんのヤル気がまったくなく、適当にタイムを測ってる感じ。

だってオレがローラーを交換して走るたびに、「6秒!」、「5.9秒!」、「5.8秒!」と嘘のように毎回0.1秒ずつタイムが縮まっていくんだぜ?とっとと終わらせたいから適当なこと言ってんちゃうんかー!?

あ、適当で思い出しましたが、適当さんもいらっしゃってました。

Img_1727

このブログと偶然にもタイトルがそっくりなブログをやってらっしゃる方です。

http://blogs.yahoo.co.jp/miyoshi_auto

でまあ、途中でまたトビさんにバイクを取り上げられたりしながらセッティング完了。

Img_1724

一応この日は5.5g×6個の33gで落ち着きました!
うーん、まあこんなもんなのかなあ・・・

あと、トビさんからバイクを返してもらう時にヘッドライトのコードがカウルに挟まっていると指摘されました!

Img_1716

わかりにくいけど、黒いコードがカウルに挟まってます!

これくらいまあ良いのでは?と思ったんやけど、トビさんもこれと似たようなことがズーマーであり、走行中に発火したんだそうです!

そりゃヤベエわ!ってことでカウルを開けてコードを逃がしてやりました!

Img_1717

これでよし!

Img_1719

自分ひとりじゃあ気がつかなかったところです!

バイク取り上げられて良かった!!


トビさんありがとうございます!と振り返ると、もうすでに次のバイクを物色中。

Img_1711

ボムステッカーが斬新な武丸さんのスクーピーです。

Img_1713

ああ、いいですよ。それなら持ってって下さい!

その後も何台かのバイクを物色し、そろそろ飽きたのか、「カレー食べに帰らなアカン」とだけ言い残し、適当さんの車に乗り込むトビ氏。

Img_1732

ああ、適当さんが送ってくのか・・・w

居合わせた皆に見送られ、トビさんを乗せた車が去っていく。

Img_1734

武丸研究所に平和が戻った瞬間である。

| | コメント (5)

2014年5月12日 (月)

痩せた方が早い

死ね月曜日!!

どうも!なにわの淫獣WARSTです!ウジュルウジュル~

天気が良かったのでぼくのカッコイイBite載せます!

Img_1637


Img_1638



Img_1639



Img_1640


よし!
それじゃあ駆動系のセッティングだーーー!

スクーピーハイギヤに対応すべく、ローラーの重さを合計30gから25.5gへと減らした前回。
その後に試走をしてみたんやけど、んん~~?なぁ~んかやっぱりまだ加速がヘボい印象・・・。最高速はそこそこ出てるんやけどなー。

Img_1657

ベルトの移動量もそんなに問題無し。
ていうか、段がひどいね~w



んー、ハイギヤってそんなにも加速を殺すもんなのか!?
ヨシ!それじゃあさらに減らして7.5g×3の22.5gへ・・・

Img_1659

この辺からもう迷宮入りの臭いがプンプンしてきてます・・・

で、走ってみるもやっぱりモッサリ加速。でも最高速だけはキッチリ出てる。

Img_1675

フロントタイヤの径が大きくなっている分、メーター読みよりもスピードは出ているかと思うんやけど、こんなに最高速は必要としてない。それよりももっとガツン!とした加速が欲しい!


もっとだ!もっと軽くしなければ!!


Img_1679


しかしもう手持ちのローラーでこれ以上軽くすることができない!
だって22.5g以下にするってことは3.5gを6個とかが必要やけど、ホンダ系のローラーでそんな軽いのは店舗じゃ見かけたことがない!

ンギギギ・・・・!とりあえずActや!!!

てことでアクトダッシュをカマして7.0gを3個買ってきました!

Img_1683

へへへ・・・これなら21gを作れる・・・!!


だが組み込んで走ってみるもまだ同じ感じ。最高速も変わらず。


もっと軽く・・・・もっと軽くだ!!!!

Img_1684

5.5gを3個で16.5g!!!

これでどうだーーーー!!!!!


って全然進まなくなった!!!!


ここでようやく気づきました。



軽すぎるんだわ。




おそらくスタートの30gでも軽すぎたんだ・・・・

| | コメント (5)

2014年5月10日 (土)

セッティング

Img_1588

ゲーセン行ったらガンシューティング!ベッドの上でもガンシューティング!


どうも!家にベッドがないので地べたに布団を敷いて寝ているWARSTです!



というワケでRAT KOUBOUにてカスタムショックを受けたボクチン。こりゃもう街へクリ出すしかねェべなー!とついに完成したBiteを家から出して試走も兼ねて近所のActへ!

制作に協力をしてくれたActスタッフのまーすけ君にお披露目!
・・・というか見せびらかしに!ウヘヘヘヘ~

Img_1605

「まーすけは今日休みです。」


エ、そうなんだ・・・・。


調子コイて乗ってったのにアホ丸出し。ものすごく恥ずかしい。



仕方がないので店先で各部のチェック!

ナンバープレートはもちろん問題なしのガッチガチ!10代まっさかりって感じです!
マフラーの排気漏れもピタリと止まってるし、純正のメインジェットに戻したから吹け上がりも問題無し!

しかし一つだけ不具合を発見!

Img_1608

スピードメーターケーブルがフロントタイヤに干渉しちょるのぢゃ・・・。


まっすぐ走る分には大丈夫なんやけど、ハンドルを左に切るとタイヤに当たってブロロロロー!って音が鳴る。

いや音なんかはどうでもいいんやけど、このまま放っておいたらせっかくの青い被服が脱げちゃう☆

今回、純正タイヤよりも太くしたせいもあるんやろうけど、やっぱケーブルガイドを作らにゃあいかんなあ~。

などと思いつつ、もう少し「走り」の具合をみてみたいのでそのまま少し離れたSTRAIGHTまで走ってみました!

ちなみにActでは何も買ってないw

Img_1610

やっぱりケーブルが擦れる。

あと、加速がすんげえ遅い。以前積んでいたエンジンは最高速こそ55km/hにとどまってはいたけど、加速だけはピカイチだったのでとても不満に感じるのだ。

やっぱ街乗り下駄用っつったら加速っしょー。最高速なんて人並みでいいのよー。どうせ次の信号で追いつくんやからさ。

ちなみにこの時点での最高速は55km/h。まだまだ引っ張れば伸びそうやけどとにかく加速がクズ。やっぱスクーピーギヤでハイギヤにしたからなのかしら?


まー、とにかく少しは前進したけど、やっぱりまだまだ実戦投入までには達してへんのでまたもや入獄させました。

Img_1616

お前は何回戻ってくんねんな・・・


ほんじゃまずは、スピードメーターケーブルのガイドを作成します!コレを使って!

Img_1617

アルミのL型板!


コイツを切ったり穴を開けたりして使える形にします!

Img_1618

でけましたー

ケーブルが通る穴はちょっと変な形にしてあります。

Img_1619

なんでこんなカタチ?

それはケーブルの先がこんな形だからなんだよ~☆

Img_1622

この形でないと通らないっつーワケよ!


で、このガイドステーをフロントフォークに取り付けると、

Img_1624

あー、いいじゃない。ワッちゃんナイスじゃん。


ヨシ、塗ろう。

Img_1635

んー、完璧。

特に穴の位置とか計算せずに作った割には素晴らしい出来!


じゃ次は加速力UP作戦だ!!

ってことでやってきました本物のアップガレージ!

Img_1626

とりあえず加速UPつったらローラーを軽くっしょー。
ってことで、軽めのウエイトローラーだけを購入してソッコー帰宅!


Img_1628

ちゅうても、この時点で組み込まれてあるローラーは5.0g×6個の合計30g。
ズーマーの純正は確か前期型で6.5g×6個の39g、後期型は7.5g×6個の45gだったから現時点でもかなり軽めなのだ。

それでも加速がドン亀っつうのはやっぱハイギヤだからなのけ???

とりあえずプーリーカバーをオープン!

Img_1629

ちゃんとケースに5.0×6ってメモってあるのがオレっぽくてキモい。

んー、じゃあ8.5g×3の25.5でいってみますか!

Img_1631


ベルト接触面にはマーキングをしてセッティングの参考にするのが駆動セッティングのルール。

Img_1632

おもしろいことが思いつきませんでした。

| | コメント (5)

2014年5月 9日 (金)

RAT KOUBOU行ってきた!

青少年のみんなこんにちは!青中年のWARSTです!

先日はここへ行ってきました!

Img_1593

そうです!移転してパワーアップした、あのRAT KOUBOUでーす!

Img_1594

今やズーマーのカスタムしている人なら一度は聞いたことがあるってくらいに有名なRAT KOUBOU。「ラットハンガー」を装着してる人も多いしねー。

須磨海岸のすぐ近所なので大阪からはちょっと遠いけど、Biteのカスタムが落ち着いたら行こうって決めてたのでガーっと車で行ってきました!!・・・ぼっちで。

Img_1597

工房内はめっちゃオシャレで綺麗!カスタム中のズーマーやスクーピーがRATさんと共に出迎えてくれました。

なんかハワイの匂いがする!!行ったことないけど。

壁にはグヘヘなホイール、ショーケースには海外製のカスタムパーツがギッシリと!

Img_1598

まあ、おいそれと購入できるようなシロモノじゃあございませんけどねw

世界のズーマーカスタム最前線はこんなとこまでいってんのかーって感じ!
オレのやってる事なんて何世代前よ!?

そんなワケで、久しぶりに会ったRATさんから近頃のズーマーの、ズーマーっちゅうかRUCKUSのカスタム話を聞いたりしてました!
入れてもらったコーヒーは美味しかったッス!

で、ここへ来たもうひとつの理由はコレ!

Img_1600

RAT KOUBOU製アンダーカウル!
上がVer.1で下がVer.2。

これをもらいに来たのよ~!
これを製作中のオレのズーマーに装着すると決めてもうどれくらい経ったのかすら忘れてしまいましたが、とにかくずーーーっと取り置きしてもらったのだ!!

で、そろそろ怒られるなと思って取りに来ましたw

今回オレが取り置きしてもらってたのは下のバージョン2のタイプやねんけど、1でも2でもどっちでも好きな方でいいよっていう魔のお言葉。

悩み悩んだ末に今回はやはりVer.2でいく!!

Img_1602

オマケで特別にTシャツとステッカーもいただきました!
やったーい!\(^0^)/

雰囲気良くてずっといたかったけど、あいにくこの日は信長書店でAV女優の握手会がある日。

「また来まーす!」と挨拶するオレに、店先で塩を投げつけてくれたRATさん。

へ~、ハワイ流のサービスなのかな~?(ちがう

| | コメント (2)

2014年5月 7日 (水)

ナンバープレートステー略してプレステ

VAGINAの和訳は観音様!

どうも!ペンネーム:花びら大回転です!

先日、「苦しそうな姿を見ていると幸せな気持ちになれる」と評判のりゅーた君のお見舞いへ行ってきました!なんかケガで入院してんだってさ!

Img_1583

あれ?オリの中じゃないんだ・・・



まあ元気そうにしてましたw
今は治療した箇所のリハビリ中なんだそうで、なかなか大変そう。
オレは今まで入院をしたことがないのでわからへんけど、これは辛いやろうなあ。

でも窓際で快適じゃん!かと思いきや、病院の横を走る道路は暴走族の巡回ルートなんだそうで、夜ともなると騒音に悩まされるらしいw

まあ早く良くなってください!




で、Biteのナンバープレートステーの!

形を少し変更して軽量化!ナンバー灯ステーもカーボン板で作り直しました!

Img_1561

この前作ったばかりのナンバー灯のはアルミ素材で凝った造りやったけど、このプレートステーと合わせて取り付けられなかったので、モッタイナイけど破棄です!

ステーを黒に塗ってなんじゃかんじゃして車体に取り付けました!

Img_1576


裏からはこんな感じです!純正エアクリーナーを止める用の穴の部分に取り付けております!

Img_1579

ちょっとゴチャついてるけどまあいっか!

強度は言うまでもなくガッチガチ!どこかにぶつけたらこのステーが曲がるよりも先に車体側が折れちゃうと思います!


キーにクランクランのフィギュアを付けました!

Img_1572

やっと出てきたオタク要素!

まあ暫定ということで・・・

| | コメント (5)

2014年5月 6日 (火)

男子2人春物語

先日、chimpo味なるリキッドを吸いました!!

Img_1523

女性とホモの気持ちが少しわかったような気がします!
┌(┌^o^)┐

ちゅうワケで、Biteの不具合修正カモンナーウ!

Img_1533

サイレンサーを外しました!

いや~、排気圧をナメたらあきまへんなあ。
結構ガチガチな径で接続されてたのに横モレしてたもんなー

Img_1562

そういう意味でもロリエってすごいんやな。感心するわ。

なんて言ってる場合じゃない。
塗装ハゲのあったエキパイをサッと塗り直して、今度は接続部分に液体ガスケットをチェケラして横モレ対策だ!

Img_1563

ってこのタイプの耐熱ガスケットって欠陥商品じゃない?

高いクセにきっちりとキャップをしててもチューブの先端から硬化しやがる!

いっつも細いマイナスドライバーとかでほじくり出すんやけど、今回は残りの半分以上が固まってるみたいでほじくっても出てこなかったから側面からブリュリュリュリュ~

Img_1566

で、エキパイに塗りたくる。

Img_1568

塗りすぎ。

そしてサイレンサーを再装着!

Img_1571

案の定、ハミ出たw

それよりもむしろ再塗装したエキパイとサイレンサーの色味の違いが・・・・\(^0^)/

まあエエか!これで排気漏れが治まってくれればそれでエエんや!

じゃあ次はナンバープレートステーの作り直しや!

Img_1534

焦って横着するとエエことおまへんなあ~。結局二度手間になってまう。
うあー!早く街中を乗り回したいけどぐっと我慢汁!!

どうせ作り直すなら次はちょっとやそっとじゃ折れへんステーにせんと!と思いやってきたのはホームセンターのコーナンPRO!

Img_1535

普通のホームセンターとは一線を画す職人どもの集うギルドだ!
確実に言えることは一つ!

ゴールデンウィークに来るような店ではない。


こんな天気のいい日にオレは何をやってるんだとか思いつつ、素材を購入。

Img_1536

すぐさま帰宅!

「休日の街の静けさはオレがゆるさない!」とばかりにベランダでサンダーを轟かせ、鉄板と角パイプを斬る!

Img_1537

そしてすぐに武丸だか武三角に電話をかけ、二日酔いで寝ていたところをラボへと引きずり出すことに成功!

Img_1541

この鉄板と角パイプの一部を溶接してもらうのだ。

Img_1543

「僕なんかのウンコ溶接でも良ければ・・・」と謙遜していた武丸さん。
ははは!ウンコだなんて何言ってんスか~!それに今回は付けばそれでいいんです!是非ともお願いしますよ~!

Img_1549

なるほどウンコだ。

などとやってもらった分際でほざいてると、「じゃあ一度自分でやってみるといい!バカ!!」と投げ出され、なんとはじめて自分で溶接をしてみることに!!!

やり方の手ほどきを受け、ビビリながら初チャレンジです!

Img_1558

怖え~!よく見えね~!わっかんね~!

で、出来上がったのがコチラ。

Img_1551

ウンコ以下。


やっぱ無理~!というワケで残りは武丸さんに土下座して任せましたw
ウンコお願いします!ウンコ下さい!ギブミーUNKO!!


う~ん、溶接って難しいんだね~。
北摂のエロい人がいかにすごいのかってのがよくわかったわ。

Img_1555

あとグロムのカッコ良さもよくわかったw

これはカッコイイ。

| | コメント (4)

2014年5月 5日 (月)

トラブル発生

アナルとヌきの女王絶賛上映中!

どうも!ドナルド脱肛です!


あー、ドナルド脱糞の方が良かったかなあ~…

というワケでタイトルから出オチですがついにVF-25G仕様のBiteをロールアウト!

Img_1509

ロールアウトっつったらガンダムな感じがするけどコンセプトはマクロスFですw
むしろまったくマクロス臭さが無い気がするけど。



それでは運命の時!エンジン始動です!

まあ実は室内で一度セルを回してみたことがあったんやけど、その時には一瞬だけやけどエンジンがかかったんで楽勝と思ってたんやけど甘かった!

インマニの穴を塞ぐのを忘れてて気づくのに10分くらいキックしたり、やっとエンジンが始動したと思ったらアクセルワイヤーの引きが甘くてその調整を強いられたりと、アイドリングに持っていくまでにヘトヘトになりましたw

で、試走ぜよ~!と車体にまたがり、アクセルを回し道路へ出てみると、ンー、走るのは走るんやけどイマイチ速度が伸びない!最高速も45km/h止まり!
あ、ちなみに音は静かです!だってPCX純正サイレンサーだもの。

しかし45km/hっつうのは解せぬ。それにその45キロに到達するタイムも短くないし・・・。

う~ん、原因は何だ?
コイツはエンジンこそドノーマルではあるけど、細かい仕様変更がいくつかある。

「吸気系」
ノーマルキャブでパワーフィルター
メインジェット80番

「排気系」
PCX純正サイレンサー&取り回し変更

「駆動系」
スクーピーギヤでハイギヤ化
ウェイトローラー5.0×6個

んー、ハイギヤにしたからかな?もっとローラーを軽くする必要があんのけ?
とか思いつつ、パワfフィルのカバーを外してみると最高速が50km/hまでUP!

あらまメインジェットが大きかったんけ?
パワフィル仕様にしたのと、サイズの大きなPCXのサイレンサーを装着するからと思って、わざわざ元から付いてた72番をはずして80番にしたのに!!

と、KOCくんにアドバイスを求めると、オレと同じ意見。メインジェットはそんなにでかくしなくても良かったっぽい。

しかもマフラーをジョイント方式にしたからその隙間から排気漏れしてるし!

Img_1511

あー、やっぱ溶接しといてもらった方が良かったんかもw
オレのバカ!

なんかズボンに当たっただけで塗装もハゲたしw

Img_1510




うーむ・・・・






Img_1512

おかえり。



というワケで約30分で出戻りw


しかも戻ってくる際に、エレベーターで少し引っ掛けただけなのにマフラーステーがご臨終。

Img_1513



Img_1514

やっぱステー曲げただけでは弱かったかw



あー、めんどくせー。
せっかくジーダボに一人ツーリングできると思ってたのに・・・・!
うがーーーー!!!!

じゃあ勢いで修正してくぞゴラアーーー!!!
まずはメインジェットの交換からじゃーー!

Img_1515

リアサスのボルトを抜いてスペース確保!
インシュレーターのゴムを挟むリングを緩めてキャブを引きずり出す!

Img_1516

めんどいからアクセルワイヤーも付けたまんま!

そのままキャブをひっくり返してジェット交換!

Img_1517

純正の72番に戻す!

Img_1518


つづぐーー!!!!

| | コメント (3)

2014年5月 3日 (土)

Bite完成

男根してちょ!!
んどーも!ワーストのワは猥褻のワ!!コンチャスWARSティーですティニー☆

いやー、ついに手に入れましたよ!

Img_1480

ヤフオクで!

Img_1482

INTERCEPTOR COLLECTIONです!

まあ音楽のCDですw
前々から欲しかったんですけどやっと手に入れました!

オレの大好きなガバってジャンルの曲が収録されてるコンピレーションCDなんやけど、もうだいぶ昔の作品!オレはこれが欲しかったのよ~!

つっても内容は知ってるんですけどねw

Img_1483

特にKAK-A SHADOW AUGUSTAの「1234 all the ladies on the floor」は久しぶりに聴いてもガツンとくるものがありました!

だってサンプリングしてるネタが日本語訳すると「フロアにいる女全員」とか「女性器女性器男性器男性器ベロベロナメナメ」とかだぜ!?展開もスネアの打ち方も常軌を逸してて狂っとる!

っていう話はまたいずれかの講釈で~ってことで、長きに渡って書き連ねてきたBiteの痛車化もついに大詰め!

取り付けスペースの無いミラーのためそのホルダーを作る!!のだ!!
その素材はコレだ!

Img_1479

超分厚いカーボン!!

はい、マフラーステーで使ったやつの残りッスw
これと薄めのカーボンを切った貼ったしてちゃちゃちゃーっとホルダーを作っちゃいました!

Img_1486

これ地味やけどなかなかスゴイんだぜ?

サイド部分は車体側にピッタリ合うようにナナメに切ってあるし、

Img_1487

コイツに直接ミラーをねじ込めるようにネジ山まで掘ってあるのだ!

Img_1488

で、それをマスターシリンダーのホルダー部分にネジで止めるんでゴワスよ~。

Img_1489


Img_1490

ほれ、ピッタリやろ?

Img_1499


Img_1495


Img_1493

ウム!これなら高さも申し分ない!
視認性と強度は知らん!

ま、しばらくしてその気があったらまた低いタイプのミラーに交換するとしてとりあえずはこれでオッケー!


その後も細かい部分を修正してはい出来た!!

Img_1505

とりあえずは完成です!!

んー、長かった!そして何とかジーダボに間に合った!

もうこのBiteのモチーフがマクロスだったこともオレ自身が忘れてしまうほど月日が経ちましたが、みなさんの協力と冷たい視線のおかげでようやく完成です!
今回の制作にあたり協力、応援してくださった皆さんに顔射!感謝!

あとはセルを回してエンジンを始動させるのみ!

さぁーて、天気も良いし、コイツとともにちょっくら信長書店までツーリングといきますか!


【次回】
「Bite爆発炎上!!涙で消火はできやしない!」

お楽しみにネ☆

| | コメント (7)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »